13.Meeting with AP. Nango

English is below

 先日は明治大学情報コミュニケーション学部准教授の南後先生にお会いしてきました。

というのも、現在サバティカルでコロンビア大学の客員研究員としてNYにいらしており、これはまたとないチャンスだと思ってアポイントをとり、恐れ多くも無理やり時間を作っていただきました。お会いするととても親切な方でした。ニューヨークに来られる前にデルフト工科大学で一年間シチュアシオニストのコンスタント・ニューエンハイスの研究をされており、そちらでヨーロッパで画家としてのコンスタントの側面の一次情報を整理した後、コロンビアにコンスタントと建築をつなげたマークウィグリー教授がいらっしゃるということで、継続してシチュアシオニストの研究をGSAPPでされております。


 シチュアシオニスト研究第一線のお話はもちろん、主にアメリカ東海岸の大学研究の話やNYにおられるグラフィティアーティストのお話しなどお聞きしました。セレブリティとアノニミティ、個人と大衆で描ける4象限の関係性は非常に共感するところであり、領域を横断するメディア研究の話などは建築を相対化して評価するという点で自分の価値観に近いものでもありました。卒制の時は藤村龍至と三浦展との共作「商業空間は何の夢を見たか」が一つの起点になったといっても過言ではありません。


 日本の広場論の延長として、実空間と情報空間の交錯している現状を、60年代の「触れる群れる」、80年代の「見る見られる」の時代を経て、そのどちらの要素もある状態を渋谷のスクランブル交差点の群衆に見て取れることを示唆しています。(用語については都市のドラマドゥルギー参照)。個と公の関係性を情報ツールが変え、空間の定義が変わり、そして近著の「ひとり空間の都市論」でも書かれている通り、イーライ・パリサーの提唱したフィルターバブルのような、目に見えない関係性や個人の行為の因果関係でできる仮想的な領域の中で空間が仕切られる、パブリックスペースの在り方。僕の卒制のアウトプットを知っている人は「?」ってなるかもしれませんが、最初の最初はそんなことを考えていました。


 パブリックスペースと個の関係を考え初め、ベルナール・チュミやセドリック・プライス、日本でいうと盛り場論の吉見俊也先生や広告都市の北田暁大先生などから掘り下げて、卒制の下地が出来上がりました(下地としては少し古いのは否めませんが)。その背景としてルフェーブルの空間の社会性に着目するスタンス、そしてそれに関係するシチュアシオニストのスタンスは自分のルーツに影響を与えているといえるかもしれません。長くなるので卒制の話は次回にしようと思います。


今後のアーキテクト像の話など自分の考えに対するフィードバックもしていただけて、僕にとって非常に実りある時間となりました。自分のつたない卒制の話も聞いてくださり、面白いと言っていただけたのは贅沢な話です。自分の中でこうすればよかったなというアイデアも整理されました。感謝しかありません。

MOCCHI


The other day I met up with Mr. Nangp, Associate Professor at the Meiji University Faculty of Information Communication.

He is currently taking a sabbatical and staying in NY as a researcher at Columbia University. I thought that this was once in a lifetime opportunity, then I took an appointment and pleased him to make time for fear. He is actually a kind and respectable person. Before coming to New York, he has been studying about constant Nieuwenhuis for a year at the Delft University of Technology where he organized the primary information about him as a painter in Europe. Afterward, He has come to study with prof. Mark Wiggly who connected Constant and Architecture and continues to study about Situationalist in GSAPP.


I talked about the latest research on Situationist, the story of university research on the east coast of the USA, and the story of a graffiti artist in NY. The idea that celebrity, anonymity, the individuals, and the public can be drawn in the four quadrants are very sympathizing, and stories on media research crossing the area were also close to my values in terms of relativizing architecture. It is no exaggeration to say that the collaboration textbook with him, Ryuzi Fujimura, and Atsushi  Miura "What kind of dream did the commercial space have" became a starting point of my diploma.


While he refers to the theory of plaza in Japan, he suggests that we can observe the current situation where the real space and the information space are intersected after passing through the "touch-congest" age in 1960s then the "see-seen" age in 1980s in Shibuya crowed crossing. The developed information tool or media has been changing the definition of the SPACE, which is divided by the virtual partition which is from a kind of invisible human relationship or the causal relationship of human behavior. If you know my output of diploma, you would differently wonder, but at first, the drafting started with this challenge. 


Then I considered about the relationship between public space and individual, reading the books of Bernard Chumi, Cedric Price, Syunnya Yoshimi, and Akihiro Kitada. The background of them is from Henri Lefebvre who proposed that space is figured out from the social relationship. It may relate to the stance of Situationist.


He kindly gave me feedback on my idea about the figure of next architect. It was an awesome and gorgeous time for me. It is possible to develop my diploma further. I appreciate all.

MOCCHI

Tech-Tech-MOCCHI

NYの建築事務所でインターンしている建築大学院生のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000