1.このブログについて。【目的と方針】
初めまして。2018年7月から8ヶ月間、アメリカ東海岸、NYマンハッタンにあるGLUCK+と言う建築事務所でインターンすることになりました、MOCCHIです。MOCCHIというのはもちろんニックネームですが、不思議なもので小学生の頃から今まで所変われどあだ名は変わらず呼ばれてきてなんだか愛着が湧いてきてしまったので、このブログでもこの名前を使わせていただくことにしました。
僕は2018年7月現在、都内の大学院建築学科に通う修士二年の学生ですが、海外で修行を積むために卒業を一年伸ばす予定でおります。
まずは最初のTopicとして、このブログを始めた目的と今後の方針を書かせていただければと思います。
【目的】
①建築学生にもっと海外進出してほしい。
グローバル社会と言われていますが、僕自身は、海外インターンに行くと決意するまで(経緯は後に書こうと思っています。)金銭的ハードルの高さなどから、旅行ですら海外に行ったことが一度もなく、海外はとても遠い場所でした。高校時代英語も苦手でしたし。だからこそ、海外志向性の低い人含めて、建築学生をメインに自分の実体験を公開することで少しでも海外を身近に考えてもらえたらという思いは強いです。
②アメリカに関する情報発信
建築学生に限っていえば、ヨーロッパや東アジアのインターンと比較すると英米でのインターン生は少なく、情報収集に苦労しました。オファー獲得、J-1ビザ取得などで苦労した経緯や現地の生活で感じたことの情報が誰かの役に立てれば幸いです。
③思考の整理とフィードバック
よくブログを始めた理由としてあげられがちなことですが、やはり渡米後NYでクレイジーな空気に囲まれながらインターンの準備をしているうちに、異国に半年以上暮らして感じるであろう(僕にとって)希少な肌感覚を残しておきたいという思いが強まってきました。
④自分の考えや活動を代わりに語ってくれるメディア
例えば初対面の人と生産性のある議論をしたい時などに、自分のバックグラウンドや指向性などをその場で語るタイムロスやコミュニケーションコストの削減に便利かなと思っています。
そんなわけで、大方のブログ同様、自分のために始めたこのブログの方針が以下になります。
【方針】
①ゼロから始める海外インターン準備
最初の方は準備期間のことを書いて行こうと思います。ポートフォリオもすでにあるので後に公開していければと思います。
②アメリカでの活動報告
能動的に足と口と手を動かすことが目標でもあるので。自己満足にならないようなるべく客観的に書きたいと思ってます。
③読んだ本の感想・旅行記
付録的にまとめていければと思います。フィードバックやレコメンドをいただけますとありがたいです。
④キャリアメイキングについて、一建築学生として考えていること。
反論大歓迎。若者の特権を利用して主観も書いていきます。
今は不安要素の一つであった住居も無事決まり、来る日までわずかの間、鋭気を養っているところです。最後になりましたが、本当にたくさんの人に応援していただいて今の自分があることは間違いありません。自分を元気付けてくれた多くの支援に答えるべく、これからモチベーションを落とすことなく頑張っていきたいです。
MOCCHI
0コメント